TOP 肩が痛い
icon

肩が痛い症状で
お悩みの方へ

最新の設備と
的確なアドバイスを

肩が痛くて腕が上がらない、痛くて夜寝られないなどのひどい肩の痛みに、慢性的に悩まれている方も多いと思います。 岡田整形外科では、理学療法士による最新の設備でのリハビリテーションと、普段の生活や薬の服用に関する的確なアドバイスで、肩の症状改善に繋げます。

肩関節周囲炎

かたかんせつしゅういえん

症状

肩に痛みが生じて関節の動きが悪くなります。主に50歳代を中心とした中高年の方に多い症状です。 発症初期は痛みが強く、寝返りをすると肢位がズキズキ痛み、眠りを妨げます。痛い方を上にしてやや屈曲位にすると痛みは緩和します。(炎症期 2-6か月)
その後は動きの制限・動かしたときの痛みが主な症状になります。(拘縮期、寛解期)

江戸時代の俚諺集覧には、『凡、人五十歳ばかりの時、手腕、骨節の痛むことあり、程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう。又、長命病という』と記されています。

原因・病態

諸説ありますが、肩関節を構成する筋肉や腱などの組織が加齢とともに退行変性することに加えて、運動不足や悪い姿勢により骨盤・胸郭の動きが低下している状態のまま腕を使用することで、肩関節に過剰な負荷がかかり発症する、と考えられています。

治療

肩関節周囲炎の病期(病状の進行度を分類したもの)は、
①夜間痛や安静時痛が強い炎症期(2-6か月)
②可動域の制限や可動時痛がメインの拘縮期(3-12か月)
③可動域が改善していく寛解期(12-24か月) に分けられます。

炎症期で痛みが強い時期は安静を第一とし、痛みのコントロールを優先します。痛みを抑えるための内服薬、注射、消炎鎮痛リハビリテーションを行います。痛みがある程度治まってから、積極的に肩を動かします。 日常生活では肩用サポーターを使うなど肩を冷やさないようにしましょう。仰向けに寝ると痛い場合には、肘の下にクッションを入れるとよいことがあります。

拘縮期・寛解期は、緊張緩和や可動域拡大をコンセプトにした積極的なリハビリテーションを行います。1-2年で自然に治癒することがほとんどですが、早く症状を楽にするために積極的に治療を行います。

肩腱板断裂

かたけんばんだんれつ

症状

腕を上げ下げする時に肩の痛みや引っかかりを感じたり、反対の腕で痛いほうの腕を持ち上げれば上がるのに自力で持ち上げようとすると痛くて出来ない、といった症状が出ます。
痛みは、主に三角筋やその付着部に感じます。夜間に同じ姿勢を続けていると痛んだり、肩を下にして眠れない・逆に上にすると痛む、などの症状が出ます。
筋力低下により、腕を伸ばした状態では重いものが持てない、長時間ハンドルを握って運転しづらい、後ろにあるものをとれない、などの症状を自覚することがあります。

原因・病態

肩腱板は上腕骨と肩甲骨をつなぐ板状の腱で、腕を上げたり下げたりする時に上腕骨頭が肩甲骨の関節窩とずれないように保つ、肩関節の支点を保つ働きがあります。これが断裂すると腕の上げ下げで肩関節の支点がとれなくなり、痛みや引っかかりなどの症状が出ます。
加齢による腱板の変性を基盤として、転倒など様々な程度の外傷が加わって断裂することが考えられています。腱板は肩峰と上腕骨頭の間に挟まれる形をしており機械的なストレスとを受けやすいことも一因です。
症状に加えて、超音波(エコー)検査やMRIで診断を行います。

治療

痛みが強い場合は、炎症を抑えるためにステロイドなどの注射や消炎鎮痛剤の内服を行います。
断裂した腱板が完全に自然修復することは期待できないので、代償機能を獲得することが目標になります。
眠れないほどの痛みや安静時の痛みが和らいでから、肩甲骨・脊柱・骨盤などの動きをよくするリハビリテーションや、切れないで残った腱板の動きをよくするリハビリを行います。
十分な保存療法を行っても症状が改善しない場合は、腱板をもとの位置に戻して縫合する手術を考慮します。提携先病院を中心に、十分な手術実績のある高次医療機関をご紹介いたします。

石灰沈着性腱板炎

せっかいちんちゃくせいけんばんえん

症状

外傷などの誘因なく、多くは夜間に急激な肩の激痛が生じます。急性期には肩を自分で動かすことはほとんど不可能になります。
女性に好発し、50歳代に最も多く次いで40歳代に多くみられます。

原因・病態

腱板内に石灰沈着を生じ、これが滑液包内に破れた時に痛みが発生するとされています。レントゲンで上腕骨頭周囲に石灰沈着が見られれば確定診断します。石灰沈着があっても、激しい痛みは生じず上肢挙上時の痛みや引っかかりを呈する場合もあります。全く症状のない石灰沈着もありますので、症状と合わせて診断します。

治療

急性の炎症症状を呈している場合には、局所のアイシングと安静、消炎鎮痛剤の内服を行います。
肩峰下滑液包へのステロイド剤と局所麻酔剤の注射を行いますが、局所麻酔剤を注入しながら石灰の吸引を行う方法もあります。
上記の保存的治療を行っても症状が残ったり再発を繰り返す場合には、沈着物質を取り除く手術を考慮します。提携先病院を中心に、十分な手術実績のある高次医療機関をご紹介いたします。

icon

診療時間・
アクセス

Medical hours / Access

〒950-0905
新潟市中央区天神尾2-11-2

tel.025-241-8608

JR線・新潟駅南出口 徒歩15分

バス・堀之内バス停 徒歩2分

WEB問診 友だち追加
診療時間 日/祝
9:00-12:30 -
15:00-18:00 - - -

● 月、火、木、金/9:00〜12:30、15:00〜18:00

● 水、土曜/9:00〜12:30
木曜は金井医師の診察となります。
第2土曜は大池医師の診察となります。


初診の方は午前12:15まで、午後は17:45までに受付をお願いします。

当院ではこちらのクレジットカードをご利用いただけます。
QR決済はご利用できません。

VISA,AMERICAN EXPRESS,DISCOVER,Mastercard,Diners Club,NICOS,JCB,DC,UFJ

〒950-0905 新潟市中央区天神尾2-11-2

tel.025-241-8608

JR線 新潟駅南出口 徒歩15分

バス 堀之内バス停 徒歩2分

ページトップボタン