TOP 足首・足が痛い
icon

足首・足が痛い症状で
お悩みの方へ

最新の設備と
的確なアドバイスを

足は、日常的に使う部位のため、足首をひねってしまった、変形した足が痛いなどの症状があると辛いと思います。 岡田整形外科では、理学療法士による最新の設備でのリハビリテーションと、普段の生活や薬の服用に関する的確なアドバイスで、足の症状改善に繋げます。

足関節捻挫(足関節外側靭帯損傷)

そくかんせつねんざ(そくかんせつがいそくじんたいそんしょう)

症状

足首をひねって、関節を支持している靭帯を痛める怪我です。足首の捻挫は、多くの場合足首を内側にひねっておこりますので(うち返し捻挫)、足首の外側の靭帯が傷みます。外くるぶしの前下方に痛みが起こります。痛みで体重がかけられなかったり、腫れが強かったり、皮下出血が多い場合は重症の可能性があり注意が必要です。(時に足関節骨折であることがあります。)

原因・病態

スポーツ中にジャンプの着地で人の足の上にのったりして、足首を捻ることによって起こります。スポーツだけでなく仕事や日常生活でも、くぼみや段差で足をとられたりして起こります。

治療

受傷直後の現場では、RICE(安静、冷却、圧迫、挙上)処置を行います。 軽症の場合はバンデージやサポーターで治療を行います。症状の程度に応じて、U字キャストやギプスによる固定を行うこともあります。固定除去後はサポーターなどで保護しながら、足関節の動きを回復させ、再度の捻挫を予防するために足関節周囲筋の筋力訓練を行います。

外反母趾

がいはんぼし

症状

足の親指(第1趾・母趾)が体の外側に曲がって変形(外反)し、指の付け根内側が突出し、その部分が靴の中で圧迫され痛みを生じます。足の裏にタコ(胼胝(べんち))ができて痛みを伴ったり、外反した母趾がとなりの指を押したり重なったりすることで、第2趾や第3趾に変形や痛みを生じることもあります。

原因・病態

外反母趾の発生には、
・生まれつきの足の形(第2趾よりも第1趾の長いエジプト型の足が外反母趾になりやすいです)
・履物(先の細い靴・ハイヒールなどの踵の高い靴を長時間はくと、体重が足の前方部にかかり、足の指に強い圧力がかかります)
・加齢(肥満や筋力低下により足のアーチがくずれます)
などが関係しています。

一般人が靴を履かなかった時代、外反母趾になるのは一部の高貴な身分の人のみでしたが、第2次世界大戦後から多く見られるようになりました。

治療

見た目とレントゲン撮影で判断します。外反母趾診療ガイドラインでは、外反母趾角(母趾の骨と中足骨とのなす角度)が20度以上で外反母趾と診断します。20度~30度が軽度、30度~40度が中等度、40度以上が重度に分類されます。

足底腱膜炎

そくていけんまくえん

症状

朝起きて最初の1歩を踏み出す時に、踵(かかと)の内側前方に痛みを感じます。同様に、長らく椅子に腰掛けたのちの歩きはじめにも踵が痛みます。我慢して歩くうちに痛みが徐々に和らぐことがあります。夕方になって歩く量が増えてくると、再び痛みが強くなってきます。
同様の症状がスポーツ活動の際にもみられます。ランニングの開始時に痛みを感じ、運動を続けるうちに徐々に和らぎ、長距離を走ると再び痛みが強くなります。

原因・病態

足底腱膜は足底にあって足の縦アーチを保持しており、その骨の付着部位には、強い牽引力(引っ張る力)とともに着地時の荷重による衝撃(圧迫力)の両方が加わっています。長時間の立ち仕事や歩行、靴の不適合、スポーツ(ランニングやジャンプなど)により過度の負荷がかかります。中年期の女性であれば、筋力低下や体重増加も負荷を大きくします。

縦アーチを崩す、伸ばすような負荷が繰り返しかかることにより、足底腱膜の付着部にストレスが集中して微小外傷(小さな傷)や変性が起きて痛みが生じます。

初期には足底腱膜の付着部に微小外傷があらわれます。進行にともなって、石灰化・骨化といった変化が見られるようになり、レントゲンで骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のトゲがみられることもあります。

治療

足底腱膜が踵の骨に付着する部位に圧痛(押さえた時の痛み)があります。
歩きはじめ及び長時間の歩行・走行時のいずれかに、足底腱膜の付着部周囲に痛みがあらわれます。
上記のような症状が認められた場合、足底腱膜炎と診断されます。

治療は、
・消炎鎮痛剤の内服や外用薬(湿布や塗り薬)を用います。
・アキレス腱や足底腱膜のストレッチを行います。
・踵の痛みのある部位に衝撃吸収材を用います。
・最も痛む部位に部分的な凹みを施した靴の中敷きを用います。
・痛みが非常に強いときは局所注射(痛み止めや炎症止め)を行います。
上記の治療法を、組み合わせながら行います。

足底挿板(そくていそうばん)は、適当に穴をあけてもらったものを用いると、かえって痛くなることもあります。整形外科の医院・病院で、ご自分の足に合わせて型をとってもらい、もっとも痛む場所を良く調べて作ってもらうことが大切です。
当院では、義肢装具士による足底挿板やコルセット等の作成を行っておりますので、どうぞご相談ください。(義肢装具士は、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び身体への適合を行うことのできる国家資格です)

足底挿板を用いることで痛みが取れてきたら、外して保管しておいてください。再び痛むことがあった場合は、保管しておいた足底挿板を使用してください。

シンスプリント

症状

典型的な症状は、運動・練習量の増加に伴い、徐々に下腿内側の下1/3やや後方に広い範囲(5~10cm)で痛みが出現するものです。陸上競技の中・長距離選手や、サッカー・バスケットボールなど走ることの多い競技に起こり、両側にみられることが多いのも特徴です。オーバーユースによる代表的なスポーツ障害の一つといえます。

原因・病態

下腿(脛骨)には、ヒラメ筋・後脛骨筋・長趾屈筋といった下腿筋群が付着しています。走動作により筋の牽引が繰り返され、骨の表面で過労性(疲労性)骨膜炎を引き起こします。シューズの状態(すり減ったかかとや、クッション性の悪いもの)、サーフェイス(硬い路面での練習)、ウォームアップ不足、極度の扁平足も要因となります。
圧痛が限局した範囲で特に強い場合は疲労骨折の可能性があるので、疑わしければレントゲン検査で骨変化が無い事の確認が必要です。骨変化があれば疲労骨折と診断されます。MRIなどによる詳細な検査を行うこともあります。

治療

痛みを軽減させるとともに、発症の要因に対するアプローチ・改善が治療の原則です。
運動中に痛くてもパフォーマンスに影響しない程度であれば練習量の制限は必要なく、アイスマッサージ、ヒラメ筋を主とした下腿筋群のストレッチングを行います。運動中の痛みにより走動作に影響している場合は練習量の制限・休止が必要になります。アイスマッサージ、ストレッチング、消炎鎮痛剤の内服・外用を行います。痛みが軽快しランニングを開始しても、ストレッチは必ず続けるようにします。

扁平足による足底アーチの低下や過回内足の改善には、テーピングや衝撃吸収性と内側アーチを備えたインソールの使用が有効です。当院では、義肢装具士によるインソールの作成を行っております(義肢装具士は、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び身体への適合を行うことのできる国家資格です)。
トレーニング内容やシューズを再検討する(クッション性が良くかかとの安定したものを選ぶ)ことも予防につながります。

扁平足(小児期・思春期)

へんぺいそく(しょうにき・ししゅんき)

症状

足にある縦と横のアーチが崩れて低下した状態を扁平足といいます。
扁平足の治療は小児期・思春期・成人期に分けて考えるのが一般的です。

【小児期】
歩きはじめの時期に、足の裏が平べったいことにご家族が気づかれますが、ほとんどの子供さんは特に困っていません。時に、長く歩くと足に痛みを感じたり、疲れて歩けないという症状があります。立って体重をかけた時には土踏まずがべったりと接地していますが、体重をかけていない時は土踏まずができています。転びやすいと感じることはありますが、歩き始めの時期は転びやすいもので、扁平足が原因ではありません。

【思春期】
同様にアーチが低下して土踏まずが設置した状態です。このような変形をもったまま立ち仕事をするなど長時間の立位をとると、足の内側から下腿にかけて痛みを感じるようになります。

原因・病態

【小児期】
起立や歩行で体重が負荷されると、足のアーチ構造が耐えられず扁平足が起こります。ほとんどの扁平足は病的ではない生理的なもので、健常児でもみられる荷重時の足の変形です。時に先天的な病気が原因となっていることもあるので、これを除外診断することが必要です。

【思春期】
中学生や高校生になり、体重増加に加えてスポーツ活動が活発になってくると起こります。まれに、足の骨の一部が先天的に癒合している変形が原因となっていることがあります。外脛骨という過剰骨をともなっておこることもあります。

治療

【小児期】
ほとんどの場合は生理的な扁平足で、成長に伴って自然にアーチが形成されます。できるだけ裸足(はだし)の生活を心掛け、足趾(そくし)を使うことで足の裏の筋肉を鍛えましょう。つま先立ち(背伸び)で踵を高く上げる体操、つま先立ちでのケンケン、足の外側縁で歩く運動、などが効果があります。少し大きくなったら、足趾じゃんけんをして遊ぶようにします。
アーチの低下が著しい場合には、アーチサポート付きの足底挿板(そくていそうばん)を作成・使用することもあります。当院では、義肢装具士によるインソールの作成を行っております(義肢装具士は、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び身体への適合を行うことのできる国家資格です)。

【思春期】
外用薬(湿布や塗り薬)を使用するほか、縦アーチのついた中敷きを作成し日常的に履く靴のに入れて使用します。扁平足にならないように支えている筋肉である後脛骨筋を、内がえし運動を行って鍛えます。つま先立ち(背伸び)運動、タオルギャザー、足趾じゃんけんなどで足底筋を鍛えます。

icon

診療時間・
アクセス

Medical hours / Access

〒950-0905
新潟市中央区天神尾2-11-2

tel.025-241-8608

JR線・新潟駅南出口 徒歩15分

バス・堀之内バス停 徒歩2分

WEB問診 友だち追加
診療時間 日/祝
9:00-12:30 -
15:00-18:00 - - -

● 月、火、木、金/9:00〜12:30、15:00〜18:00

● 水、土曜/9:00〜12:30
木曜は金井医師の診察となります。
第2土曜は大池医師の診察となります。


初診の方は午前12:15まで、午後は17:45までに受付をお願いします。

当院ではこちらのクレジットカードをご利用いただけます。
QR決済はご利用できません。

VISA,AMERICAN EXPRESS,DISCOVER,Mastercard,Diners Club,NICOS,JCB,DC,UFJ

〒950-0905 新潟市中央区天神尾2-11-2

tel.025-241-8608

JR線 新潟駅南出口 徒歩15分

バス 堀之内バス停 徒歩2分

ページトップボタン