診療案内

診療案内

診療科目

整形外科

当院の診療内容

整形外科とは:
整形外科では、骨、関節、筋肉や靱帯、神経など運動器官に起こる疾患を診療しています。
対象は、首・腰の脊椎、肩から指先までの上肢、股から足先までの下肢などで、そこで起こる機能障害や外傷による損傷を診断し、治療しています。
外傷(骨折、脱臼、切り傷、打撲など)をはじめ、肩こり、腰痛、膝痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などがありましたらご相談ください。


モートン病:踏み込むと足の指がピリッと痛い
屈趾・外反母趾:硬い床を歩くと足の指の付け根が痛い・タコができる
外反母趾:親指が曲がり靴に当たって痛い
足底腱膜炎:朝一歩目の踵が痛い
変形性足関節症:足首が腫れて痛い
扁平足:土踏まずが無い・痛い

当院でできる検査

  • レントゲン検査:骨折、変形などの骨・関節の診断に用います。
  • 超音波検査:靭帯損傷、筋肉、腱損傷など軟部組織の診断に用います。
  • 血液検査:痛風、炎症、感染、リウマチなどの診断に用います。
  • 骨粗しょう症検査:骨密度の測定、骨代謝マーカーの測定を行います。
  • ※MRI、CTなどの特殊検査は近隣の医療施設に依頼しております。

超音波(エコー)を用いた診断・治療

整形外科はレントゲンによる骨の診断を中心に行ってきました。例えば足関節を捻って腫れ上がっていても、レントゲンで骨折を認めなければ「骨は大丈夫」という一言で終わってしまいます。では、腫れは原因は何なのか、靭帯は切れていないのか、というところは深く追求せずに、「腫れているから靭帯が切れているかもしれない」というあいまいな診断に終わっていました。また、「五十肩」と言われる肩関節周囲の疼痛もレントゲンでは問題がないことがほとんどです。そのような疾患の診断には当院では超音波検査を用い、靭帯や腱板、筋肉、腱などの軟部組織の評価を行い、より正確な診断を行っております。また、超音波を用いた「ハイドロリリース(筋膜リリース・Fasciaリリース)」も行っております。腰や首、肩周囲の固くなって痛みの原因となっている筋膜組織の間に薬液を注入し、これを緩め、滑りを良くして痛みを取る、という治療法です。
エコー検査
ハイドロリリース
  

ハイドロリリース(Hydrorelease)

「ハイドロリリース」とは超音波装置を用いて筋膜、神経を確認し、生理食塩水や局所麻酔剤を筋膜の間や神経周囲に注入することにより、鎮痛効果に加えて筋膜の伸展性や滑走性を改善させ、痛みを軽減させる新しい治療法です。超音波装置を用いることで注射の部位を直接確認できるため、安全に、確実に、高い再現性をもって治療することが可能です。
慢性の肩こり、50肩、頸部痛を始め、急性の頸部痛(いわゆる寝違え)や急性腰痛(ぎっくり腰)などにも効果があります。効果は患者さんによりさまざまですが、半日~1カ月程度効果が持続すること多いです。

リハビリ・治療機器

牽引器、低周波、マイクロ波、ホットパック、レーザーなどを用いて治療を行います。
超音波骨折治療器(1回20分)。

体外衝撃波治療

ショックマスター 圧力波治療器
圧力波を患部に照射する整形外科では新しい治療法です。足底腱膜炎やアキレス腱付着部症、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)などの腱付着部炎を始め、多くの疼痛性疾患の除痛を目的とした治療に応用されています。通常、週に1回で4~6回の通院で行います。部位にもよりますが、1回の治療時間は約5分です。

圧力波を当てることで痛みを感じる末梢神経の働きを弱めて痛みを軽減させます。また、圧力波で組織を微小損傷させ、損傷部位が修復することによる、体が本来持つ治癒力で痛みを改善します。

※圧力波による平均的な治療効果は約80%と報告されていますが、患者さんによって治療効果や治癒期間は異なります。

【対象疾患】

足底腱膜炎
アキレス腱症、アキレス腱付着部症
シンスプリント
腓骨筋腱炎
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
鵞足炎
腸脛靭帯炎
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、内側上顆炎
肩関節周囲炎(石灰沈着性腱板炎)
など
ショックマスター治療

バイオセラピー:PFC―FD™療法

PRP由来のPFC-FD療法とは
血小板が傷を治す際に放出する”成長因子”の働きを活用し、人体がもともと持っている「治癒力」を高める新しい治療法です。

当院では「いまの治療に満足できないけれど、手術はしたくない...」といった患者様に、バイオセラピー【PFC-FD療法】をご紹介しております。ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、患部に注入することに より抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待する治療です。

ご興味がお有りの方はぜひご相談ください。

また、【PFC-FD療法】についてのより詳しい情報は下記リンクに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。



PRPを応用した技術
田中将大選手や大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD療法はそのPRP療法を応用した技術です。
現在ではPFC-FD療法もPRP療法と同様に、関節症・関節周囲の靭帯・軟部組織などの治療に活用が始まっています。
当院では圧力波治療器(ショックマスター)と併用して治療も可能であり、相乗効果により治療効果が、より期待できます。

治療を受けられる疾患に関して
変形性関節症:変形性膝関節症、変形性足関節症、変形性母趾MTP関節症(強剛母趾)など
靭帯損傷:膝関節(内側、外側側副靭帯損傷)、足関節(外側靭帯、内側靭帯損傷)など
腱・腱付着部症:膝蓋腱炎、アキレス腱症・付着部症、テニス肘など

メリット
1.安全性が高い
PFC-FD™は患者様ご自身の血液から製造されるため、他人の組織を使った治療や薬物による治療と比べると、拒否反応や感染症リスク、その他の副作用が少ない治療と言えます。
2.治療が簡便
PFC-FD™療法は医療機関への原則2回の訪問で完了します。手術や入院といった負担がなく、注射を受けた日に歩いて帰ることも可能です。
3.多くの部位の治療効果が期待できる。
骨・関節、筋、腱、腱付着部、靭帯など外傷、加齢などにより損傷した部位の多くに治療効果が期待できます。

デメリット
1.自由診療のため、治療費は自己負担
2.1週間ほど、注射による痛みが出る場合がある。(ご自身の血液から抽出した成分の注射のため、アレルギー反応の可能性は極めて低いと考えられます。)
3.全ての方に治療効果が見込めるわけではない。(高度変形例には十分な効果が得られない可能性があります。)
4.新しい治療ということもあり、今後新たなリスクが発見される可能性。

PFC-FD療法の費用について

1回  158,000円(税込み・自由診療)

詳細はスタッフや医師にお尋ねください。

※PFC-FD™は、セルソース株式会社の提供する商標です。

院内薬局

近年は院外薬局を採用する病院、医院が多くなっていますが、当院では院内薬局を採用しています。
院内で薬をお渡し出来ますので松葉杖の患者さん、足腰の悪い患者さん、また雨や雪などの悪天候時も院外へ薬を取りに行くわずらわしさがありません。

装具外来

毎週火曜日16時30分より装具外来を行っています。
(田村義肢製作所 http://www.po-tamura.com/
圧迫骨折のためのコルセット、外反母趾や扁平足のための足底挿板などオーダーメイドの装具を作製しています。

病診連携

手術治療が必要な場合や特殊検査、専門的な治療が必要な場合、提携病院へ紹介が可能です。
基本的に全ての医療機関への紹介が可能です。
  • 新潟中央病院
  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 新潟市民病院
  • 万代病院
  • 新潟医療センター
  • 済生会新潟第二病院
  • 新潟臨港病院
  • 新潟県立がんセンター
  • 亀田第一病院
  • 新潟南病院 など

診察可能疾患

よく見られる症状 考えられる主な疾患
首の痛み 頸椎症、寝違え、むち打ち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア、頸肩腕症候群
肩の痛み 五十肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷、石灰沈着性腱炎
腰の痛み 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症
足の痛み 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風、足底腱膜炎、扁平足、強剛母趾、モートン病、外脛骨障害、うおのめ(鶏眼)、たこ(胼胝)
膝の痛み 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ(関節内遊離体)
すねの痛み シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
手・手首の痛み 手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症、母指CM関節症、ヘバーデン結節、関節リウマチ
股関節の痛み 変形性股関節症、単純性股関節炎、大腿骨頸部骨折
手の痺れ 頸椎椎間板ヘルニア、手根管症候群
足の痺れ 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)、足根管症候群

骨粗しょう症

骨は皮膚と同じように「新陳代謝」が行われており毎日、古い骨が壊されて、新しい骨が誕生しています。これを「骨代謝」といいます。
骨代謝では、古くなった骨を溶かしてなくす「破骨細胞」と、新しい骨を生成する「骨芽細胞」がサイクルをくり返し、骨を新しい骨に入れ替えています。
そのようにして私たち体は、1日に約1グラムずつ、新しい骨に作り替えられています。体のすべての骨が、新しい骨に入れ替わるには、約3年かかるといわれています。
骨吸収と骨形成の働きのバランスが崩れ、骨吸収(骨が溶けること)が骨形成(骨を作ること)を上回ると、徐々に骨密度が低下して、骨がスカスカになり骨粗しょう症になります。
骨の新陳代謝に女性ホルモンが影響しているため、女性の骨量は閉経後に減少が進みます。そのため、女性は60代から骨粗しょう症になる割合が急激に増えていきます。「最近、背中が曲がってきた」「背が縮んだ気がする」そのような症状がある場合は、一度、自分の骨密度を検査することをお勧めします。
骨粗しょう症


なぜ、骨粗しょう症の治療をするのか

骨粗しょう症の人は、骨折をすればするほど、続けて骨折する可能性が高くなることが知られています。
そのため、1個でも骨折していると周りの骨に負担がかかり、2個、3個と骨折がドミノ倒しのように次々に起こっていきます。つまり、骨折が進んで、どんどん背中や腰が曲がってしまう可能性が高まるのです。
骨粗しょう症が原因で起こる骨折は、QOL(生活の質)や身体機能に大きく影響します。特に、脚の付け根の骨を骨折(大腿骨近位部骨折)すると、多くの場合手術を行います。手術後は長期間のリハビリが必要で骨折前と同じ歩行能力の獲得が困難になる可能性が高くなります。そのため、介護が必要となった人の10人に1人は骨折・転倒が原因と言われています。
骨粗しょう症の治療は予防治療です。歯磨きをするのは虫歯を治すためではなく、虫歯にならないように磨いていると思います。
骨粗しょう症も同じです。骨折しないように治療を行うこと、継続することが大切です。

漢方外来

主に漢方薬を処方する外来です。一般外来と併せて診療を行っており、必要に応じてレントゲン検査などもあわせて行います。
東洋医学では気になる自覚症状だけでなく、患者様の体質を判断し、体質改善を促す薬剤を処方することにより便秘やからだの冷え、不眠なども同時に改善されることがあります。
実際の医療現場では漢方が効果的に用いられることも多数経験されており、従来の治療法では症状が改善されない患者様には漢方治療もひとつの選択肢となります。西洋薬と比較して副作用が少ないことも漢方治療の特徴の一つです。
当院では通常の薬で効果が不十分な場合、体力や免疫力が低下している場合、冷え性、疲れやすい体質などの症状に対して漢方薬による治療を行っております。
当院では、保険診療の範囲で処方をしておりますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の方法、他の治療法の選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に意見を聞くことを言います。

聴こえにお悩みの患者様への対応

診察室にcomuoon(コミューン)を設置しています。大きな声で話すのではなく、聴こえやすく変換してくれるスピーカーです。
患者様によりわかりやすく説明が伝わる様に導入しています。
comuoon(コミューン)